公開日: |更新日:
広々とした造りで人の出入りもできるため、人気の高いウォークイン収納。せっかく設けるのであれば、最大限に有効活用したいものです。
まずコストの面から言えば、余計な扉や仕切り、引き出し類はないほうが安くなります。間仕切りや引き出しは、材料費や工賃がかさむ要因となるため、必要なければ設置しない方向で進めてみましょう。どうしても仕切りが欲しい場合は、自分でカーテンやパーティションなどを設置して工夫することで対応できます。
可能であれば、出入り口を2箇所以上設けて「ウォークスルー収納」とするのも、考えてみる余地ありです。例えばリビングや玄関と併設することにより、生活動線を確保できます。靴類やコート類をまとめて収納しておけば、帰宅してコートをすぐかけて家に入れるのがメリットです。また、パントリーとつなげることで、買い物をしてきた後は土足のまま荷物を置くこともできます。
電化製品置き場とするのであれば、収納内にコンセントを設置しておけば充電も可能です。いかに機能的に活用するかが、収納する上でのポイントとなります。
各部屋につき、1つ収納を設けたいという要望も良いですが、仕切りや壁が増える分コストはかさんでしまいます。極力造り付けの収納は、家族共有のスペースにするなどしてまとめたほうがお得です。
同じ間取りであっても、収納スペースの数を減らすことで、部屋の自由度が増します。どうしても共有スペース以外に収納が必要であれば、置き家具として別途設けるほうが、後々移動する際に便利です。
ウォークスルー収納を活用すると、共有で管理出来て移動がスムーズになります。頻繁に使用する物はウォークスルー収納、あまり使用頻度の高くない物は部屋内の置き家具と使い分けるのも1つの方法です。
造作家具は建物と合わせて作ることができるため、スッキリとした空間に見えるのがメリットです。かつ周囲のデザインとフィットするため、デザインにこだわりたい人向けと言えます。一方で、いくつかデメリットもあるため要チェックです。
分かりやすいデメリットとしては、作ってしまった後にレイアウトが変更できないということ。特に、子供の成長とともにライフスタイルが変わる場合には、すぐに融通が利きません。
また、凝った造りにすると「家具工事」扱いになり、「大工工事」に比べて人件費や工賃がかかってしまいます。コストや工期の面でも負担になるので、採用するかどうかは予算や期間と合わせて考えなければいけません。
家具はできるだけ置き家具としたほうが、レイアウト面でもコスト面でも対応しやすくなります。どうしても造作家具がいいという場合には、引き出しなどを設けず、できるだけシンプルな作りとするのがおすすめです。
仕切りや引き出しの多い収納は、その分工賃がかかるためどうしてもコストがかかってしまいます。安く機能的に使用したいのであれば、「見せる収納」とするのも1つの方法です。
扉や引き出しなどをあえて設けないことで、コストを抑える以外にも必要なものをすぐに取り出せるメリットが得られます。また、どこに何があるかが一目で分かるため、収納場所を忘れないのもメリットです。
ただし、いつでも目が届く分普段からの整理整頓が必要不可欠になります。見せ方にもセンスが問われるため、面倒くさくなってしまう人もいるでしょう。
ポイントは、下段と上段をいかに使い分けるかです。例えば重いもの、使用頻度の高いものは下に、逆に軽いもの、使用頻度の低いものは上にといったように場所を選ぶだけで、見た目も効率も良くなります。
それでも「見せる収納」に抵抗がある人は、扉の数を意識するとよいでしょう。扉の大きさよりも、数が多いほうがコストにはダイレクトに反映されるからです。間口を広く取り、扉の数を少なくすれば少ないコストで収納スペースを確保できます。ただし、その場合は開き戸にすると余分にスペースが必要となるため、引き戸にするか折戸にするなどしたほうがよいでしょう。
細かく設計を考えたけれども、いざ家を建ててみたらデッドスペースがいくつもあった。そうなる可能性はあります。しかし、このデッドスペースを有効活用しない手はありません。
あまり余計なものを置きたくない印象のある玄関も、棚の置き方1つで見た目も収納力も変わります。背の高い棚を設ける、腰の高さくらいまでの棚を設ける、上部と下部に分かれた棚を設けるなど、その空間に合わせて自在に設計することが可能です。
土間とホールの段差部分である上がり框(あがりかまち)に空間を設け、靴の収納スペースとして利用するというアイディアもあります。これなら見た目も大きく変えずに収納が可能です。
また、階段下もちょっとした収納スペースに転用することができます。掃除機などの家電を置くだけでなく、ちょっとしたパントリーとしても活用できるのがポイントです。アイロン台を設け、アイロンスペースとして利用する方法もあります。
屋根裏部屋があれば、そこも活用できるでしょう。ただし、湿気が溜まりやすい場所でもあるので、収納する物には対策を立てましょう。方法としては換気をこまめに行う、除湿剤を置くなどがあります。
リビングやキッチンの壁紙を利用して収納することもできます。床から天井まで壁全面を収納スペースとして活かせるだけではなく、すっきりとした印象を与えられるのが魅力です。
最近では、ちょっとしたグッズさえあれば簡単に空間収納を実現することもできるようになりました。S字フックで吊り下げすることにより、空間をうまく利用した収納をすることだってできます。他にも突っ張り棒や天板を組み合わせれば、天井に簡易収納棚を設置できて便利です。スペースがあるなと感じる空間があれば、小物を置く場所として活用してみると良いでしょう。
パントリーを設置することで、キッチン周辺の整理整頓がはかどります。特に調理時は、どうしてもいろいろな物が溢れやすい場所です。調味料、食材、調理器具…調理をするうえで汚れてしまうのは仕方ない部分もあるでしょう。もしパントリーがあれば、調味料や食材などに関して置き場所が決められます。器具や調味料などをしまう場所を設置しておくことで、結果としてキッチン周りがすっきりしやすくなります。
また、すっきりした状態であれば調理に余裕が出ると共に、「汚くしないように」との意識も働きやすくなるでしょう。常に清潔感のあるキッチンを維持しやすくなります。物で溢れていると調理の効率が悪化するだけではなく、心情的な面においてもイライラさせられることにもなりかねません。それらの問題を解決するには、パントリーや棚など収納スペースを設けるのがおすすめです。
パントリーとは、いわば「キッチン周辺のための専用収納」でもあります。もちろん、キッチン周辺以外の物を置いても問題ありません。ただキッチンに併設されている以上、キッチン関連の物を置いた方が実用的です。キッチン周りのものを買いだめしておけるのも、パントリーのような収納スペースのメリットと言えます。買い物の頻度はライフスタイルもさることながら、「どれだけ収納できるのか」も大きく左右する部分なのではないでしょうか。
購入できる限度は、金銭的面だけでなく「これ以上買うと保管できない」というラインが上限になるでしょう。パントリーを設けることで、収納力が高まります。結果、一度の買い物の「上限」も増えるので、買いだめが決して難しいものではなくなる点もメリットとして挙げられる部分です。
パントリーを設けるということは、それだけのスペースを確保しなければなりません。家の広さは決して無限ではないので、パントリーを設けるために他の部分を削ります。あると便利であることは間違いないでしょう。しかし、そのために何かを削るとなれば、削るもの次第で「それならパントリーは必要ないかな…」となる可能性もあります。
本当に必要かどうか、家族の食生活を考えたうえで決めるのが良いでしょう。
パントリーを設けるとなると、動線の確保が難しくなります。決して「不可能」ではないのですが、キッチン周りの動線をどのように確保するのか、より設計士の腕が問われることになるでしょう。
収納は生活を左右するものです。収納が多ければ多いほど物を置く場所が確保できるので、家の中が整理整頓しやすくなるでしょう。一方で、収納の形は自由であることもポイントです。正方形あるいは均等である必要はなく、実用性に合わせた形にした方が生活の利便性が高まります。
玄関での収納のポイントとして、細長い収納を用意するのがおすすめです。靴や傘など外出する際のアイテムを保管する場所となりますが、靴にせよ傘にせよ、形は正方形ではありません。均一の大きさの収納ばかりの場合、靴や傘の保管が難しくなります。他の部屋にも言える部分ではありますが、収納を設ける際には、「とりあえず収納を」ではなく、何を収納するのかをより具体的にイメージしましょう。
コート、あるいは細長いバックの収納スペースを玄関に設けることで、外出時にすぐに取り出せると共に、細長いものを集めて家屋内の他の収納をより快適に活用できます。コートや細長いバックの場合、均一的な大きさの収納では手狭になるかもしれません。はみ出してしまうことも珍しくありませんが、かといって放り出しておくわけにもいかず、部屋の中の収納で困っている方も珍しくないでしょう。
そのような「部屋の収納ではかさばるもの」で、かつ外出時に身にまとうことがあるコートに関しては、玄関に収納を設けるのも1つの手段として有効です。他の部屋の収納効率化にも繋がります。鏡を用意できれば、外出前の自分のコーディネートをチェックもできるのがメリットです。
サーフィンが趣味という方は、サーフボードを玄関に収納してみるのも良いでしょう。サーフボードラックを活用することで、玄関に上手く立てることが可能です。サーフボードそのものには収納力はありません。しかし、サーフボードは得てしてお洒落なインテリアとしても活用できるので、玄関に立てかけているだけでもお洒落な雰囲気の演出に繋がります。
サーフィンが趣味の人は玄関にサーフボードを立てられるよう工夫した設計を考慮してみるのもおすすめです。
部屋着を洗面所の収納に用意しておくことで、入浴後に部屋まで戻ることなく衣服を身にまとえます。この点は、家を長持ちさせるためのポイントの1つです。小さいお子様の場合、入浴後の濡れたままの状態で家中を歩き回ることもあります。濡れたままの状態だと、家中に水分をまき散らしてしまうのがデメリットです。濡れたまま放置していると劣化を招いてしまいますし、掃除しなければならないので大変だと感じるでしょう。
その点、洗面所に部屋着を用意しておけば、入浴後の子供もすぐに衣服を身にまとられます。濡れたままの状態で家の中をウロウロすることも防ぎやすくなるのがメリットです。子供を拭く際は浴室の中で拭けば、濡れたまま歩き回ることなく済みます。
子供が小さいときであれば入浴後、部屋に戻って着替える形でも問題ないでしょう。しかし、成長と共に家族間ではあってもプライバシーも意識するようになります。着替え一式を浴室まで持ち込むようになるはずです。そうなった際、洗面所に部屋着や下着をしまえる収納を設けると、利便性が高まります。
家を建てる際、子供の成長は必ず考慮しなければならない部分です。間取りだけではなく思春期特有の心情面もふまえたうえで設計を考えましょう。業者と相談したり、身近に子どもがいる知り合いに聞くなどすればよりイメージしやすくなるはずです。
ライフスタイルは人それぞれではありますが、洗面所は誰もが必ず使う場所なのではないでしょうか。忙しい人であっても、洗面所を使わないという人はなかなかいないでしょう。毎日使う場所だからこそ、家族みんなが使いやすい設計にするべきです。「多少我慢すればよい」と思っても、毎回・毎日のように我慢を強いられるとなれば、やがて大きなストレスとなっていきます。洗面台の高さや使いやすさなど、注目すべき点は忘れずにチェックしておきましょう。
できる限り不満が出ないよう、収納にも気を配らなければいけません。部屋着や下着の収納を確保しておくことで、毎日それらの心配をすることがない生活が待っています。収納は利便性だけではなく、ストレスにも影響を及ぼす部分です。毎日のように使う部分が便利であれば日常生活のストレスも軽減されます。今使っている洗面台にどんな不満があるかと家族から聞いて、改善したいところをいくつかまとめておくと話し合いもスムーズに進められるはずです。
洗面所の収納に関しては、完成後に「使い勝手が悪くて不満」「もっと力を入れればよかった」と答える人が多い部分です。部屋着や下着に関しても、「あれば便利」「収納を用意しておけばよかった」との声が多数聞かれます。もちろんそれらの声が、必ずしも自分たちの生活にも当てはまるとは断言できません。ただ、多くの人々が同じような声を上げているという事実は、誰にとっても決して無関係のものではないと言えます。
実際に家を建てた人の声ほど頼りになるものはありません。そのような人たちが「もっとこうすれば」として、洗面所の収納を挙げているという事実は、決して軽視することができない部分なのではないでしょうか。口コミをすべて鵜呑みにする必要はありませんが、多くの人々が「用意しておけばよかった」と挙げている点は一度チェックしてみる価値があります。
湘南の大自然が生んだシオとスナが、湘南で建てる注文住宅を解説しています。
4つの視点で工務店を比較しておすすめするほか、湘南に建つ注文住宅の施工事例を紹介していくシオ!
そのほか、藤沢や茅ヶ崎などの住みやすさ情報、湘南ならではの家づくりのポイントもお伝えするスナ。