公開日:|更新日時:
湘南の東端、三浦半島の入口にあたる逗子は、子どもから高齢の方まで家族で住みやすいと感じる街です。
JRと京急の始発駅があり、都心まで座って通勤・通学ができますし、自然も多く、海や山のレジャーも存分に楽しめます。
古都・鎌倉は、世界的な文化遺産が残る一方で、由比ガ浜や材木座海岸などマリンレジャーが盛んな街でもあります。
街中にはオシャレでおいしいグルメスポットも多く、観光客でなくとも過ごしやすい雰囲気のエリアです。
湘南のなかでも、サーファーに人気のある街が茅ヶ崎。
マリンスポーツだけでなく、サイクリングやゴルフなど、アクティブなライフスタイルを楽しむ方にぴったりです。
行政の街であり、商工業が繁栄する街でもある平塚。近年は若者に人気のショッピング施設も充実してきたほか、運動公園や野球場などスポーツ施設も充実しています。
湘南のなかでも定住率の高い街であることも、平塚の住みやすさを象徴しています。
湘南エリアで、いちばんの繁華街が藤沢市です。藤沢駅周辺には、デパートや商店街などが立ち並び、いつも多くの人でにぎわうエリア。
また、江の島、片瀬海岸、鵠沼海岸など全国的にも有名な観光地も藤沢市にあります。
皇室の御用邸をはじめ、古くから別荘地として人気のある葉山。最近では、葉山マリーナ付近を中心にリゾートマンションも多くみられます。
海と山に囲まれて、のんびりとした湘南ライフを味わいたい方に人気の町です。
湘南エリアでもっとも面積が小さく、コンパクトにまとまっている町が二宮です。
都心から離れているものの、物価が安く、温暖な気候と恵まれた自然に惹かれて定住する人も多いと言われています。
政財界の別荘地として名をはせる大磯。近年では、大磯ロングビーチをはじめレジャースポットとしても知られます。
また、パチンコ店などの遊戯施設が町の条例で制限されており、治安のよいエリアとしても人気があります。
三浦市は、周囲が海と山に囲まれているため、自然を満喫しながらのんびりと過ごすことができることで有名です。中でも三方が海に囲まれていることからサーフィンなどのマリンスポーツが盛ん。ファミリー層がバーベキューを楽しむこともできます。
市と米軍基地が共同で犯罪のないまちづくりを行っているため、治安がとても良いのが特徴。ファミリー層が注文住宅を建てるエリアとしては申し分ありません。また気候がよく年間通じて快適に過ごすことができるのも魅力です。
6つの路線が乗り入れているため、都心だけでなく、どこへ行くのにも困らないのが小田原市。東海道新幹線もあり、名古屋や大阪へいくのにも便利です。商店街やドン・キホーテなどがあるので、日用品を買うのにも困りません。
温泉街として知られており、週末になると観光客が訪れることで有名です。自然にあふれており静かに暮らすことができるため、都会の騒がしさが苦手な人にはおすすめ。JR東海道本線の駅があるので、都心にも乗り換えなしで行くことができます。
湘南エリアとは、相模湾沿岸一帯、東は三浦半島の西岸の逗子や葉山から、西は茅ヶ崎、大磯、二宮付近あたりを指すのが一般的。
観光地も多く、鎌倉や江ノ島など四季をとおして多くの観光客でにぎわうレジャースポットです。
古くは漁村だった湘南が、観光・保養地として注目を集め始めたのは明治以降。西洋の海水浴保養という文化が入り、主に文人や政財界の要人など富裕層の別荘地として宅地開発が始まりました。
特に東京の人には、湘南はおしゃれな街、憧れのエリアという「湘南ブランド」が浸透していきます。
戦後になると、海水浴場は余暇を楽しむ場として人々が集まり始めます。特権階級だけの保養地だった湘南は、徐々に庶民の観光スポットへと変貌。
とりわけ、映画やドラマ、歌の題材として取り上げられたことや、サーフィンや海辺のカフェなどおしゃれな文化が根付いていき、流行の発信基地としても頭角を現していきます。
一方で、住まいにも変化が現れます。邸宅が並ぶ厳かな住宅は、南欧に見られるようなアトリエのような住まいが立ち並ぶようになります。
海はもちろん緑も多く、住みやすい地域でもあることから、自然素材をふんだんに使うなど、豊かな自然と一緒に暮らせる家づくりができるエリアとして人気が出てきました。
辻堂駅はJR東海道線が走っており、湘南新宿ラインや上野東京ラインとも接続しています。「快速アクティー」の通過駅ですが、平塚駅や茅ヶ崎駅、辻堂駅など周辺各駅を経由すれば、品川までの時間はおよそ46分です。乗り換えなしで行くことができます。
駅北側は近年再開発されてきており、湘南地域最大級のショッピングモール「テラスモール湘南」があるので買い物に便利です。再開発に伴い、商業・住居・総合病院・公園などが整備されたため、かつてより利便性は飛躍的に向上してきています。
シネコンやアパレル、食料品店など約280店舗があり、買い物や娯楽施設を満喫することができます。また、テラスにある飲食店で湘南の海や富士山の眺めを堪能しながら食事を楽しめるスポットもあるのが魅力です。
ショップに関する商品の入荷やイベント情報などについては、公式サイトで知ることができます。
辻堂海浜公園内にはジャンボプールや交通展示館など、さまざまな施設があります。交通公園やカフェなど憩いの場もあり、芝生広場、多目的広場と自然豊かな中で、子供から大人まで楽しむことができる環境が揃っていると言えるでしょう。公園内でのイベントも毎月あり、おもちゃを作ったりヨガをしたりと、その内容は多岐に渡ります。
JR横須賀線(湘南新宿ライン)が通っており、都心まで約1時間でアクセスできます。加えてJR横須賀線には逗子駅始発の電車も多いため、乗り換えなしで利用することも可能です。入り江になった逗子海岸は波が穏やかで、SUP(スタンドアップパドル・サーフィン)やシーカヤックなどのマリンスポーツなどができます。また、山にも囲まれているため、湘南エリアの避暑地でもあるエリアです。
「逗子銀座商店街」は、JR逗子駅からも京急新逗子駅からも近い場所にあります。昔懐かしい風情が感じられる商店街です。道幅が狭くて少し窮屈ですが、少し路地へ入れば隠れ家風の飲食店があります。どこかほっと落ち着くことができるスポットが好きな人向けの場所です。
また、逗子銀座商店街の協同組合はSNSアカウントを開設しており、逗子銀座商店街のお店やイベントなどの情報を発信しています。
自然豊かでのどかな雰囲気の海岸線は、季節問わず散策できるのでおすすめです。元東京都知事の石原慎太郎氏の小説『太陽の季節』の舞台になっていることでも有名であり、その生誕50周年を記念して作られた文学記念碑も建てられています。
海水浴場では子供用のライフジャケットを無料で貸出しを実施。遊泳時間中はライフセーバーや看護師が常駐しているなど、安全面に考慮した対応もしっかりとしています。
逗子の海岸沿いに位置する「逗子マリーナ」は、数多くのヨットが停泊するマリーナです。すぐ隣が葉山であることもあってか、お洒落で南国的な雰囲気を感じられます。背の高いヤシの木群があり、木の間から江ノ島や富士山望むことができるのも魅力です。イルミネーションの灯りが灯ると、より一層南国感を感じることができるでしょう。
昼間に訪れるのも良いですが、夕方になるとまた違った景色を楽しめるのも魅力の1つです。海を見ながら、ゆったりと過ごせる公園もあります。
JR東海道線(新宿湘南ライン/上野東京ライン)、JR相模線の電車が走っています。乗り入れる電車の数が多く、湘南エリアの中でも交通アクセスは良好です。駅発車メロディには、茅ヶ崎出身の桑田圭祐さんが所属するサザンオールスターズの曲「希望の轍」が使われています。海水浴場の名前もサザンビーチ、商店街の名前もサザン通りであり、名実ともに「サザンの街」であると言えるでしょう。駅周辺は閑静な住宅街であり、おしゃれなバルから海鮮料理まで個性的な飲食店が多いため、特に一人暮らしには嬉しい環境です。
とにかくイベントが多い茅ヶ崎。茅ヶ崎4大イベントとして「大岡越前祭」「湘南祭」「浜降祭」「茅ヶ崎花火大会」が挙げられています。中でも海の日に開催される浜降祭では、神輿を海の中へ入れる「禊」があり、多くの神輿が海岸から海へ入っていく姿に観客は毎年のように圧倒されています。4大イベントの中でもとりわけ盛り上がりを見せるイベントとして知られているので、一度見てみるのも良いかもしれません。
神奈川県茅ケ崎市の海岸で、ほぼ毎年夏に開催される花火大会です。全国的に見ても規模が大きい花火大会であり、約3000発が打ち上げられます。スターマインを中心に、夜空をいくつもの花で彩る連続早打ちや、クジャクが水面で羽根を広げているように見える「水中クジャク」など多彩な演出が特徴です。絵画コンテストで選ばれた作品がモチーフとなって打ち上げられるオリジナル花火や、それぞれの願いを夜空へと放つメッセージ花火など、子供から大人まで楽しめます。
JR横須賀線(湘南新宿ライン)、江ノ島電鉄が通っています。鎌倉幕府が開かれた歴史あるエリアだけに寺社仏閣が多くあり、街並みには風情をかんじられるでしょう。少し駅から離れた先には、落ち着いた高級住宅街が広がっています。日中は修学旅行生や観光客などで賑わいを見せていますが、夕方を過ぎれば静かな佇まいに戻る鎌倉エリア。路地裏にはおいしい料理店や老舗の商店なども多く、道1本入るだけで雰囲気ががらりと変わる場所などもあります。鎌倉~江ノ島を走るローカル線「江ノ電」沿線は、ロケにもよく使われる人気のエリアです。材木座海岸から由比ヶ浜はウインドサーフイン、七里ガ浜から腰越はサーフィンを楽しむ人もいます。
鎌倉の中心に建つ神社です。この場所は、三方を強い龍脈のパワーが流れる山に囲まれており、大地のエネルギーが集まる「龍穴の地」といわれています。パワースポットとしても名高い場所としても知られてる神社です。八幡神の使いが「鳩」で鶴岡八幡宮は別名「鳩宮」と呼ばれており、鳩をモチーフにしたお守りもあります。寺巡り好きの方には、ピンク地に桜が舞うデザインの御朱印帳もおすすめです。
国内最大級の観音様を祀る長谷寺。本尊の十一面観世音菩薩、通称「長谷観音」は、クスノキの霊木より刻出されたと伝えられています。境内は手入れが行き届き、花浄土を思わせる四季折々の花木、相模湾の雄大な眺望を楽しむことができるスポットです。11月下旬から12月上旬にかけて紅葉ライトアップがあり、夜間特別拝観をすることもできます。
重要文化財に指定された登廊もあり、全部で399の階段を上った先に国宝である入母屋造本瓦葺の本堂があるのも見どころです。本堂の前には緑が広がる気持ちの良い景色を眺められます。
湘南の大自然が生んだシオとスナが、湘南で建てる注文住宅を解説しています。
4つの視点で工務店を比較しておすすめするほか、湘南に建つ注文住宅の施工事例を紹介していくシオ!
そのほか、藤沢や茅ヶ崎などの住みやすさ情報、湘南ならではの家づくりのポイントもお伝えするスナ。