公開日: |更新日:
地域密着型の場合、何かあった場合に近所にいる安心感というのがあります。
さらに、その土地の気候風土や環境を熟知しているので、注文住宅を設計する場合もその地域に合った提案、素材の選定などをしてもらうことができます。
注文住宅は基本的には自由設計。決まりきったものを組み合わせるのではなく、こちらのリクエストを反映した家づくりができるのがメリットです。
業者主導で進められるのではなく、こちらの希望をよく聞いてくれるかどうかがポイントです。
可能であれば、事前に業者が施工中の工事現場に行ってどのように仕事が進められているか観察することが重要です。
どんな職人さんが働いているのか、てきぱきと仕事をしているか、細かなところにも気を配っているかなどをチェックしましょう。
営業からアフターフォローまで一貫して1人の担当者が付くところがベストです。
窓口が途中で変わってしまうようではコミュニケーションがうまく取れなくなり当初の希望通りに家づくりができなくなるからです。
そのほか、契約前には以下の点を必ずチェックしましょう。
施工業者とは、完成してからも家のアフターケアで長い付き合いになります。事前にチェックをしておいて安心して任せられる業者選びをするように心がけることが大切です。
住まいづくりで仕事をスムーズに回している業者は、必ずその会社ならではの強みを持っています。例えば無垢材へのこだわりやデザイン性に優れた家づくり、最新設備を使用した機能性の高い住まいの実現などです。そのため、業者を選ぶ際にはどの部分が他社と違うのかを必ず確認し、自分の理想にぴったりなところを選択してください。
もしもホームページなどで理念や得意分野が分からなかった場合には、担当者に直接聞いてみましょう。この時、きちんと自社の理念を持っている業者なら、丁寧に返答してもらえます。逆に、内容が不明瞭であれば、注意をしなければなりません。曖昧だと自分に合っているか判断しづらくなるので、細かな対応をしてくれるかどうかも含めて確認しておきましょう。
また、施工事例に一貫性があるかどうかも大切なポイントになります。お客さんの希望を叶えるために木造や鉄骨、RC住宅などコロコロと方法を変えるような業者はおすすめできません。「新しい家は木造が良い」と考えている人は、木造住宅を建てることにこだわりを持つ業者を選べば、イメージ通りの住まいを手に入れやすくなります。
業者によっては、契約だけをとって施工は下請け業者に流してしまうケースがあります。下請け業者に仕事が流れることで中間マージンが発生し、必要以上のコストがかかるでしょう。ただ、自社設計・自社施工をしていない業者のデメリットは、金銭面の負担が大きくなるだけではありません。自社設計・自社施工をしていない業者は、家づくりにおける責任能力が低いと考えられるのが懸念点です。しかも、万が一トラブルが発生した時、どちらに責任があるかということでややこしくなるかもしれません。
下請け業者の能力に左右されないくらい、厳格な基準で規格化されているハウスメーカーなら話は別ですが、規定が細かく定められていない業者ではやや難しいでしょう。
一方で、自社設計・自社施工をしている業者の場合は、設計から施工、アフターメンテナンスまでワンストップで対応していることが多いです。中間マージンが発生しないので費用削減にもなりますし、見積もりの精度も高くなります。また、施主の希望や現場の状況も伝わりやすく、「イメージとは違う家になった…」などのトラブルも起こりにくいのがメリットです。さらに、住まいの完成後にトラブルが発生しても、迅速に対応してもらえます。
注文住宅には定価がなく、業者ごとに価格設定の基準は異なります。同じ住まいの見積もりであっても、業者によって価格や内容が変わるのがポイントです。この時注目したいのが、「どのような項目にいくらかかるのか」などの説明が分かりやすいかになります。
見積書の内容には、素人では分かりにくい部分もあるでしょう。諸費用と言っても、何が含まれているかも分かりません。しかも、見積書の記載内容は業者によって様々です。例えば、クロスに関して「壁・天井壁紙 一式」とだけ記載するところがあれば、使用される商品名から数量まで細かく記載しているところもあります。前述の見積書は内容が不透明で、やや信頼性に欠けるでしょう。逆に詳細に書いてあれば、家づくりに詳しくなくても安心できます。
知人から紹介された業者が100%良いとは限りませんが、実際に家を建てた人の口コミは良い業者かどうかの判断材料になるでしょう。また、インターネットで口コミを確認するのも方法の1つです。より多くの人から評判を得ている業者であれば、信頼性も高まります。もちろん、知識が技術、ニーズに沿った家づくりも大切ですが、担当者の対応が良いかどうかも確認してみてください。担当者がきちんと話を聞いてくれるか、理想の住まいにするために様々な提案をしてくれるかなども重要です。
注文住宅をつくる際、最初に顔を合わせるのが担当者です。この担当者の提案力によって家の仕上がりは大きく違ってくるため、本当に信頼できるのかを見極めましょう。第一印象やお互いの相性はもちろん、より踏み込んだ内容で担当者の資質を判断するのがポイントです。
判断基準の1つは、何と言っても家づくりに対する知識でしょう。お客様の質問に素早く返答できる人は、知識と経験が豊富な証拠になります。すぐに答えられなくても、調べてすぐに返答してくれれば信頼できる担当者です。
また、お客様の希望に対して、可能かどうかを理由と対処法を添えて説明してくれるかもチェックしましょう。そのほかにも、建築士やインテリアコーディネーターなどの資格を有していれば、より良い住まいづくりの提案が期待できます。
モデルハウスは、業者で扱う商品のコンセプトを提案するものです。実際に住宅を目で見て触れることで、より具体的に情報を手に入れられます。ただし、モデルハウスは商品の魅力を最大限に引き出しているため、標準仕様よりもグレードが高くなっています。そのまま建てると高額な費用が必要となるので、標準仕様とオプションの確認も忘れてはいけません。
これらを加味して、空間のスケール感や設備など細かくチェックしていきます。家づくりに詳しい担当者も居るため、分からないことはその場で確認しましょう。スタッフの対応力も分かるので、モデルハウスに足を運ぶのは非常に有効です。
定期メンテナンスや補修など、家を建てた後にも安心して暮らせるサービスはしっかり確認しておきたいところです。実際に家づくりの際には、アフターメンテナンスの内容が充実しているかどうかを決め手としている人もいます。
点検や補修などの内容はメーカーによって異なるため、アフターメンテナンスの項目や実施時期、保証期間や有償・無償なのかをカタログなどで確認しておくことをおすすめします。また、担当者に直接聞くことで不明な点を残さないようにしましょう。
また、家が完成した後のサービスは担当者でなく、アフターメンテナンス部門が対応する業者もあります。可能であれば建てた家を案内してもらい、施主に話を聞いて、どのような対応だったかを確認するのも大切です。
湘南の大自然が生んだシオとスナが、湘南で建てる注文住宅を解説しています。
4つの視点で工務店を比較しておすすめするほか、湘南に建つ注文住宅の施工事例を紹介していくシオ!
そのほか、藤沢や茅ヶ崎などの住みやすさ情報、湘南ならではの家づくりのポイントもお伝えするスナ。