憧れの湘南ライフを叶える!注文住宅NAVI » 湘南で家を建てるPOINT » 湘南エリアで注意すること

公開日: |更新日:


湘南エリアで注意すること

津波の発生

湘南エリアに住む際に、気をつけなくてはならないのが津波です。海に面している地域であるため、大地震が起きた際には津波の発生も考えられます。

2018年5月に東洋経済ONLINEが掲載した「大地震で津波が来る駅ランキング」では、神奈川県の駅が上位を占めており、そのほとんどが湘南エリアです。津波浸水高も最大で5〜8mと他の地域に比べて高く、震源の場所によっては巨大津波に数分で飲み込まれてしまうリスクがあると言えます。

湘南エリアを歩くと、あちこちに「海抜」と「避難場所」が書かれた看板があります。万が一の時に備えて、覚えておいて損はありません。海抜・避難場所・避難経路がどのようになっているかは、念のため把握しておきましょう。

トンビの襲撃

湘南エリアにはトンビが多く生息しています。街中を歩くと「トビに注意」の看板があったりするほど。

一時はその被害の大きさで世間を騒がせたものの、最近では減ってきているようです。それでもなお注意が必要な状況であることには違いありません。

基本的に食べ物であれば何でもよく、おにぎりや揚げ物、意外にもソフトクリームなども狙われます。人間の背後や肩口をかすめて奪われるケースが多く、その際クチバシや爪で頬を切られる可能性があるのだとか。

観光客など、特にトンビの認識していない人の被害が多いとされています。お店で食べ物を買う際はトンビに食べ物を見せない、屋内で食べるなど、細心の注意を払うようにしましょう。

潮風

海が近いこともあり、湘南では潮風が吹いてきます。風に乗って塩が運ばれてくるため、塩害は避けられません。

まず、ありとあらゆる金属類が錆びてしまいます。自動車や自転車、家の鍵など屋外にある金属類は他の地域に比べて劣化するスピードが早いようです。

また、錆以外にも洗濯物や窓に塩が付着してしまう、植物が枯れやすくなるという被害も多く発生しています。湿気が高く室内にカビが発生しやすいことにも併せて注意が必要です。

台風の際はさらに潮風が強くなります。必要以上に屋外に物を置かないこと、潮風に曝された場合はいち早く塩を洗い流し、かつ定期的にメンテナンスをするなどの対策が必要です。

家を建てる場合は窓やエアコンの室外機、塩を洗い流す水道の設置位置も検討しておくと良いかもしれません。

シオとスナがナビゲート!
湘南の注文住宅づくり
dummy_photo

湘南の大自然が生んだシオとスナが、湘南で建てる注文住宅を解説しています。
4つの視点で工務店を比較しておすすめするほか、湘南に建つ注文住宅の施工事例を紹介していくシオ!
そのほか、藤沢や茅ヶ崎などの住みやすさ情報、湘南ならではの家づくりのポイントもお伝えするスナ。

湘南の注文住宅
会社比較を見る