憧れの湘南ライフを叶える!注文住宅NAVI » 湘南で家を建てるPOINT » 注文住宅でペットを飼う時のポイント

公開日: |更新日:


注文住宅でペットを飼う時のポイント

ペットと住むための住宅造り

ペットと住むための間取り

犬や猫の足は思いのほか細いものです。また、足裏には肉球があるため、滑りやすく、特に足元の滑り止め対策に気を遣う必要があります。

例えばつるつると滑るフローリングの場合、足が空回りし肉球を痛めてしまうかもしれません。また、必要以上に足を動かしてしまう分、床にキズが入りやすくなります。

ペットの生活スペースにはコルク材を使用したり、ペット用のコーティングをしたりするのが一般的です。ペットの生活スペースだけ別の素材にすることが難しい場合は、ペット用のマットを購入し、設置するといいでしょう。ペットが問題なく移動できるように、ある程度のグリップ感を持たすことができるような工夫をするべきでしょう。

プライバシースペースも確保しておく

ペットを飼う上で重要となってくるのが、ペットのプライバシースペースです。人間との共存はもちろん、2匹以上のペットがいる場合はお互いの縄張り争いが起こる可能性もあります。

人間以上に振動や音、気配に敏感であるため、あらかじめきちんとしたスペースを設けておくことをおすすめします。特に動物は排泄時に周りを警戒する傾向があるため、トイレスペースは落ち着くことのできる空間にしてあげるのが良いでしょう。

足洗いスペースもあると良い

ペットと共に散歩をする機会も多いのではないかと思います。屋内で飼っているのであれば、散歩から帰ってきたときに足の汚れを落とさなければいけないでしょう。

玄関の近くにペット用の足洗いスペースがあると便利です。散歩から帰り、足を洗ってすぐに家に入ることができるため、家の床を汚してしまう心配が少なくなります。

また、自宅の庭スペースで散歩をさせたい場合、ヒノキやヒバでできたウッドチップを敷き詰めて置くのもありです。足腰への負担が軽減される、消臭効果で臭いを抑えられるなどのメリットがあります。

また、ヒノキやヒバなどにはヒノキチオールという成分が入っており、防虫効果もあります。蚊を介して発症するフィラリア(寄生虫が起こす病気)対策にもなるので、検討してみるのも良いでしょう。

階段の設計も優しい造りに

犬は猫とは違い、高所や段差が苦手な傾向が多い生き物です。急なスロープのある階段があったりすると、飛び降りた時に足腰に負担がかかってしまいます。場合によっては骨折してしまう可能性も否定できません。

犬を飼っている場合、家の中の段差はできるだけ少なく、また緩やかな造りにしておくのがおすすめです。このような造りにしておくことで、妊娠時や高齢になった際に人にとっても優しい環境となるので、大きなメリットとなります。

ペットと住むための設備

犬や猫は好奇心が強く、いたずら好きだったりもします。扉が空き次第急に飛び出したり、台所に置いておいた食材を食べられたり、触れてはいけないものに触れてしまったりと、事例を挙げれば枚挙に暇がありません。そうならないためにも、入られると困る場所にはペットフェンスを設けておくのが良いでしょう。

バルコニーに飛び出してしまった場合には、落下してしまう恐れもあります。ペットフェンス以外にもバルコニーに落下防止の柵やフェンスを設置するなどして、危険からペットを守ってあげましょう。簡易的な目隠しをするだけでも効果はあります。

また、ペットの中には室内を歩き回るのが好きという子もいます。部屋と廊下の間にドアがある場合、ドアを引っ掻いてしまい、キズを作ることもあります。

飼い主の姿や気配を感じたときなど、興奮してドアを引っ掻いてしまうことも多いようです。

ドアにペットドアを設置すると、ドアを開けずともペットが通ることができます。都度ドアを開けたり開けっ放しにしたりする必要もなくなるため、光熱費の節約にもつながるでしょう。

猫が遊んだり爪とぎしたりできる環境づくり

犬は高所が苦手な子が多い傾向にありますが、猫は逆に高所を好みます。野生だった頃に安全と安心を求め、木の上などに登って身を守っていたのが習性として残っているのだそうです。

キャットタワーやキャットウォークを設けておけば、猫も好んで遊んでくれるでしょう。快適に過ごせる設備を設置することで、ストレス解消にもつながるはずです。

他に気を付けるべきポイントとして、猫には爪とぎの習慣もあります。壁や床で爪をといでしまい、キズを作ってしまいがちです。「犬はいいけど猫はだめ」というアパートが多いのは、それが理由となっているのだとか。

対策として、麻縄を用意しておくことをおすすめします。猫が爪をとぎそうな箇所を保護するのもいいですし、麻縄でできた猫のおもちゃを置くのもよいでしょう。爪とぎを禁止するのではなく、爪とぎしても問題ない環境を作ることで、人にとっても猫にとっても過ごしやすい生活に一歩近づけます。

ペットと暮らす際の注意点

ご飯を食べる場所は導線から離す

ペットのための餌や水の置き場を用意しますが、そのスペースが人間の動線とバッティングするのは好ましくありません。人が使う導線から少しずらすことで、犬や猫にとって「安心して食事できるスペース」を作ることが大切です。

考えられる懸念としては、置かれた器を蹴ってしまい破片で怪我をしてしまう、子供がエサに手を出してしまってペットが怒って怪我を負わせてしまうなどがあります。壁際であればぶつかるリスクも軽減できますし、ペット用品の収納スペースを設けるとより便利になるかもしれません。

プライバシー空間も、壁際に設置するのがポイントです。人と同じく、ペットにとって一匹になれる空間があると落ち着けます。トイレスペースもできるだけ見えないように工夫してみるのも良いでしょう。2匹以上飼っている、これから飼う予定であれば、1匹ごとのスペースも決めておく必要があります。

空調管理に気を付ける

ペットを置いてちょっとだけ外出せざるを得ない機会もあるかと思います。そんな時に気になるのが、寒気や空調の管理です。

締め切られた空間は、ハウスダストやダニが発生しやすい状態となってしまいます。特に、換気は定期的に行わなければいけません。ただし、2003年7月1日に改正建築基準法が施行され、24時間換気が義務付けられています。換気設備は必須で設置するので問題はないでしょう。ただ、冷暖房についても考えておく必要があります。年中過ごしやすいように設備を揃えるか、設計相談時にペットが過ごしやすい空間造りについて業者と話し合ってみましょう。

口に入れたら危険なものは把握しておく

犬や猫は、人間が口にしないようなものでも口にしてしまいます。人が食べられるネギ類やチョコレートは絶対に与えず、万が一食べてしまわないようにしっかりしまっておきましょう。身近な植物でさえも危険なものがあるため、屋外の散歩時には気をつけなくてはいけません。

チューリップや水仙、ポインセチアなども、食べてしまうと中毒を起こしてしまう可能性があります。また、目には見えなくても除草剤が撒かれている場合もあるので、できるだけ植物には近づけないようにしましょう。庭がある場合も同様に、ペットが食べてはいけない植物を植えないようにしてください。

意外と見落としがちなのが、浴室のドアです。開けっぱなしにしておいた結果、ペットが浴槽内で溺死していたなどという事故も報告されています。

シャンプーやボディーソープなどを口にしてしまい、病院に搬送されてしまうといったケースも少なくありません。浴槽には蓋をし、ドアは必ず閉めておくようにしてください。

シオとスナがナビゲート!
湘南の注文住宅づくり
dummy_photo

湘南の大自然が生んだシオとスナが、湘南で建てる注文住宅を解説しています。
4つの視点で工務店を比較しておすすめするほか、湘南に建つ注文住宅の施工事例を紹介していくシオ!
そのほか、藤沢や茅ヶ崎などの住みやすさ情報、湘南ならではの家づくりのポイントもお伝えするスナ。

湘南の注文住宅
会社比較を見る