公開日: |更新日:
東海道線が何本も走っており横浜まで30分程東京まで1時間と便利。飲食店は駅前中心にそれなりにあります。北口はヨーカ堂と少し歩けばイオンがあります。
南口はこれと言ってないですが海側なので人気エリアです。
引用元:Rooch https://blog.ieagent.jp/eria/kamakura-sumiyasusa-108417 ※2018年7月3日時点
育児で悩んでいても気軽に相談できる子育て支援センターが駅周辺に2ヶ所あります。
そこには自由に出入り出来、同じ境遇を持つママや子供たちが集まって過ごします。リフレッシュするのにとても良い場所です。
引用元:Rooch https://blog.ieagent.jp/eria/kamakura-sumiyasusa-108417 ※2018年7月3日時点
都会に近く、自然も多くゆったりした雰囲気です。ご近所とも挨拶を交わしたり、どこでもエレベーターやドアは譲り合うなど気持ちに余裕のある住人が多いです。
飲食店は個人店が多く味のレベルも高いです。
引用元:スマイティ https://sumaity.com/town/kanagawa/chigasaki/review/
夏になると海水浴客でにぎわい騒々しく感じる方もいるようですが、全体的に治安のよい茅ヶ崎市。
令和元年の犯罪件数を人口で割った犯罪率は0.4%で、神奈川県全体(0.76%)より低くなっています。(警察庁「犯罪統計書」)。
茅ケ崎は自治会のパトロール活動が積極的で、街ぐるみで防犯に取り組んでいるところもあるようです。
茅ヶ崎市立病院 | 茅ヶ崎市本村5-15-1 |
---|---|
湘南東部総合病院 | 茅ヶ崎市西久保500 |
茅ヶ崎中央病院 | 茅ヶ崎市茅ヶ崎2-2-3 |
茅ヶ崎徳洲会病院 | 茅ヶ崎市幸町14-1 |
茅ヶ崎新北陵病院 | 茅ヶ崎市行谷583-1 |
堀越医院 | 茅ヶ崎市共恵2-5-52 |
1年を通してサーファーやマリンスポーツを楽しむ人が多い茅ヶ崎。
サザンビーチちがさきや湘南海岸を訪れる彼らのあいだでは、湘南イメージといえば茅ヶ崎という「茅ヶ崎ブランド」が確立されているそうです。
マリンスポーツ以外にも、ゴルフ場やサイクリングなどさまざまなスポーツ施設も充実。
国道134号線と相模湾のあいだを通る茅ヶ崎サイクリングロードからは、江ノ島や遠く富士山も見渡せる景観のよい道として有名です。
先述したように、茅ヶ崎は自転車が多い街。国道134号線など主要道路を除くと、道幅が狭く渋滞が多いため移動手段のメインは自転車に頼ることになります。
家族の人数以上に自転車があるお宅も珍しくなく、市内の至る所には観光客用のレンタル自転車施設もあるほど。
最近ではコミュニティバスが海岸沿いの住宅地を走るようになっていますが、それでも街中は当然、海に行くにも自転車が速いと「自転車天国の街」なのです。
こうした背景があってか市では「みちの愛称事業」という、愛着のある道に名称をつける運動があります。例えば、茅ヶ崎にゆかりのある有名人から取った愛称(雄三通り、サザン通り、ラチエン通り、大岡越前通りなど)や、施設や名所スポットから名付けた愛称(鉄砲道、一中通りなど)といった名称は、市民からの公募で決められました。
こうした通りには、さまざまなショップが並び、市民の集い場ともなっています。道に愛着を持ち、そこから街に活気をもたらせてくれる。それが茅ヶ崎なのです。
都心へのアクセスが良い点も茅ヶ崎の特徴です。JR茅ヶ崎駅から東海道本線の横浜・東京方面快速電車に乗れば、横浜まで30分程度、新宿・東京まで60分程度で行くことができます。
乗車する列車により異なりますが、「横浜・川崎・品川・新橋・東京・上野・赤羽・恵比寿・渋谷・新宿・池袋」へは乗り換えなしで向かえます。
羽田空港へアクセスが良い点も見逃せません。JR茅ヶ崎駅から羽田空港までの所要時間は40分程度です。
都心や空港へのアクセスが良いので、海や自然を身近に感じながら便利に暮らせます。
駅ビルの「ラスカ茅ヶ崎」には飲食店を中心に多くのお店があります。駅から徒歩0分で買い物を楽しむことができるのは、魅力の1つと言えるでしょう。
ラスカ茅ヶ崎の最上階には屋上庭園があり、BBQテラスもあります。晴れた日には富士山を眺めることもできる一押しのスポットです。
また、駅北口には周辺の商業施設へ繋がるデッキがあります。信号を経ることなく直接歩いていくことができるため便利です。
他にもAEONやフレスポといった商業施設もあり、家電量販店、乳幼児・小児雑貨専門店などもある茅ヶ崎エリア。生活をする上で必要な物はほぼ手に入れることができるため、住みやすい街と言えるでしょう。茅ヶ崎駅の北口から徒歩圏内には茅ヶ崎中央病院もあるので、何かあった際利用しやすいのもメリットです。病院の向かいには公園があり、休日は子供と遊んだり散歩をして過ごせます。
有数の観光地としても知られる湘南地区。中でも茅ヶ崎には特に味も雰囲気も良好なお店があることでも有名です。
実際に茅ヶ崎駅を出て南口付近を歩いてみると、カフェやバーなどがたくさんあることが分かります。しかも個人店が多く、メニューやこだわりの店内の装飾にこだわりを持ったお店などもあるのがポイントです。TVや雑誌などで度々特集が組まれるほど、味や雰囲気が良いと感じるお店がいくつもあります。
ランチやティータイム、アフター5など、どの時間をとっても満足することができるでしょう。外食に困ることがないため、わざわざ遠出をする必要がないのは魅力的なポイントの1つです。
茅ヶ崎といえば海の印象が強いかと思いますが、関東地方の中で富士山が近い地区でもあります。県外から訪れた人にとっては、特に「富士山がきれいに見える」貴重な場所となるかもしれません。
富士山の眺めが美しいためか、「富士見」と名のつく地名や会社、建物も多く存在します。おしゃれなお店から富士山を眺めながらのんびり過ごす、などという楽しみ方もできるかもしれません。
周辺の市町村に比べ、茅ヶ崎地区のゴミの分別はそこまで細分化されていない傾向にあります。隣の藤沢市では市販されている可燃ゴミ専用の袋があるのに対し、茅ヶ崎地区にはありません。
そもそも、「可燃ゴミ」と「プラ」を分別が義務付けられたのが約10年前であり、平塚や藤沢よりも導入された時期は遅かったようです。良くも悪くもある点ではありますが、茅ヶ崎に住む人にとってはゴミ出しが楽であるため、その分ストレスも少なくてすむのではないでしょうか。
茅ヶ崎では、毎年多くのお祭りやイベントが開催されています。中でも、「茅ヶ崎4大イベント」と呼ばれる特別なイベントが開催されているのが特徴です。どのお祭りでも、毎年地元の飲食店が出店を出すなどして活気に満ち溢れています。
墓前祭や越前行列などが行なわれる大岡越前祭、「市民が本当に楽しみ、参加できるイベント!」を合言葉にした湘南祭など、イベントが好きな人にピッタリな祭が複数あるのが魅力的。他にも海の日に開催される浜降祭では、神輿を海の中へ入れる「禊」を行います。多くの神輿が海岸から海へ入っていく姿は圧巻であり、特に盛り上がるイベントです。
この他にも、アロハマーケット、サザンビーチフェスタ、ラーメン祭、ご当地ゆるキャラパーティーなど、子供から大人まで楽しむことができるイベントが年中組まれている茅ヶ崎。中には、芸能人によるイベントが開催されることもあります。
安全なまちづくりの活動として、緊急通報用の設備や自主防犯活動団体のパトロールが行われています。防犯カメラの新規設置に補助金を交付しているなど、地域の安全に配慮した対応が期待できるでしょう。
魅力的な茅ヶ崎ですが、注意点がないわけではありません。茅ヶ崎で家を建てたい方は、次のポイントなどを押さえておきましょう。
ご存知の通り、茅ヶ崎にはサザンビーチをはじめ全国的に有名な観光スポットが点在しています。湘南エリア有数の観光地なので、週末を中心にたくさんの人が訪れます。
茅ヶ崎市が発表しているデータによると平成29年の延観光客数は3,028,192人、平成30年の延観光客数は2,954,467人、令和元年の延観光客数は2,573,673人です。毎年200万人以上の観光客が茅ヶ崎を訪れています。
たくさんの観光客が訪れるので、エリアによっては日常生活を送りづらいと感じることがあるかもしれません。土地を選ぶ時に注意したいポイントです。
茅ヶ崎に家を建てるメリットの一つが海を身近に感じられること、対するデメリットの一つが塩害を避けられないことです。
塩害とは、潮風に乗ってやってくる塩によりもたらされる害です。代表的な塩害として、野外の金属が錆びやすくなることが挙げられます。
海から近いエリアに家を建てると、野外で保管している自転車が錆びる、金属製のポストが錆びるなどのトラブルに見舞われることがあります。
潮風の影響を受けるのは金属だけではありません。エアコンの室外機が壊れやすい、窓ガラスが塩で曇ってしまう、洗濯物が乾きにくいなどの影響もあるといわれています。
生活に与える影響が大きいので、茅ヶ崎で家を建てたい方は塩害についても理解を深めておきましょう。高台に家を建てる、ガレージを活用するなどすれば、影響を小さくすることはできます。
先ほど説明した通り、茅ヶ崎・都心間のアクセスは良好です。平日の通勤時間帯は電車の本数もそれなりにあります。ただし、茅ヶ崎・都心間を移動する交通手段は多くありません。
基本的に、JR東海道本線しか移動手段はないので、何かしらのトラブルが起きると都心・茅ヶ崎間のアクセスは一気に悪くなります。代替手段の一つとして考えられるのが大船駅の利用です。
大船駅を利用すれば、京浜東北線で都心へ向かえます。都心へ向かう交通手段が少ない点は、家を建てる時に気を付けたいポイントです。
茅ヶ崎駅には、蛯名・橋本方面へ向かう相模線も走っています。こちらの本数は、あまり多くありません。通勤・通学で利用する方は、事前に情報を調べておきましょう。
同じ茅ヶ崎でも、エリアにより特徴が異なる点にも注意が必要です。茅ヶ崎に住みたいと考えている方の多くは、海を間近に感じたいと考えています。
よって、海に近いエリアは土地の価格や家賃が高くなる傾向があります。特に、鉄砲道から南側はこの傾向が強くなるとされています。このエリアの魅力は海を間近に感じられる点とお洒落なお店が多い点です。誰もがイメージする湘南ライフを楽しめます。
茅ヶ崎駅から北側はファミリー層に人気のエリアです。イトーヨーカドー茅ヶ崎店やヤマダ電機テックランド茅ヶ崎店などがあるので、便利に生活を送れます。
以上の違いがあるので、茅ヶ崎で家を建てる方はライフスタイルにあわせて土地を選ぶことが重要です。
株式会社FORM GIVINGは様々なこだわりを持っています。特に耐震性に関してのこだわりは強く、構造用面材と制震ダンパーによって地震のエネルギーを上手く吸収・分散できるように建ててもらえるのがメリットです。金属流動を利用することで、制震ダンパーのクオリティも向上できるように取り組んでいます。こちらは九州大学との共同研究によって生まれたもので、2016年にはグッドデザイン賞を受賞しました。国土国通大臣認定も取得しているなど、確かなものであることが分かるでしょう。
人の命はもちろん、建物の命も守るという理念のもと、地震と正面から向き合い、地震のエネルギーをどのように対処するのかの答えを日々模索しているのが特徴です。建物そのものを守るという点で地盤にもこだわりを持ち、必要であれば積極的に地盤補強もしてもらえます。また、保証期間を延長することで最長60年間の住宅保障を受けられるのもポイントです。
会社名 | 株式会社FORM GIVING(旧シントシホーム) |
---|---|
本社所在地 | 藤沢市南藤沢12-4 |
湘南というエリアは、国内でも有数の「非日常感」が待っています。海に面した湘南エリアは、特別感を覚える人も珍しくありません。だからこそ、家も個性的にと考えた場合、スウェーデンハウスの個性的な家との相性は抜群です。
三角屋根やウッドデッキなど、国内のメーカーでは採用していないデザインを採用してもらえます。湘南での生活における非日常感をより、一層高めてくれるでしょう。もちろん、決して外観の個性だけが特徴ではありません。50年間の無料点検システムや高気密・高断熱など、安心して生活できる環境・設備が整えられています。せっかくの湘南です。快適な家はもちろんですが、個性的な家、非日常感あふれる家をと考えた時、スウェーデンハウスは強い味方となってくれるでしょう。
会社名 | スウェーデンハウス株式会社 |
---|---|
展示場住所 | 藤沢モデルハウス:神奈川県藤沢市辻堂新町4-2 tvkハウジングプラザ藤沢第2会場 |
湘南の大自然が生んだシオとスナが、湘南で建てる注文住宅を解説しています。
4つの視点で工務店を比較しておすすめするほか、湘南に建つ注文住宅の施工事例を紹介していくシオ!
そのほか、藤沢や茅ヶ崎などの住みやすさ情報、湘南ならではの家づくりのポイントもお伝えするスナ。