公開日: |更新日:
日本で古くから伝わる伝統的な施工法です。木の柱と梁で骨格を形成し、「筋交い(斜めに交差させて取り付け、構造を補強する部材)」で横からの荷重に耐えるられる力を手に入れます。タテ・ヨコ材で構造耐力が出来ていることから「軸組工法」という名前でも呼ばれています。
日本古来より伝わる工法であることからも、和のデザインを施しやすく、また比較的増改築が容易である設計です。素材に用いられる木が熱を伝えにくいことも大きな特徴です。
断熱性を持つ木を建材として建築するため、冷暖房の使用を抑えつつ快適に過ごしやすいのがメリットです。構造的な制約が少ないため、大きな開口部を設けるようなデザイン性の自由度もあり、増改築しやすいこともメリットとして挙げられます。自由度を活かして窓や出入り口の大きさも調整しやすく、日の光や風を確保できるのも魅力です。
また、木は火事に弱いと思われがちですが、柱や梁のような太い木は表面が炭化することで内部を守るためすぐには燃え尽きません。家の構造が守れなくなるほど燃え尽きてしまうまでは時間がかかります。燃えにくい材料と組み合わせることで、万が一火災が起きた際も被害を抑えやすくなるでしょう。
木造軸組在来工法のデメリットはシロアリの被害です。シロアリが侵入しにくい工法や土壌に防蟻処理などといった対策だけでなく、建築後の定期的なメンテナンスでシロアリの発生や増殖を防止するのが良いでしょう。
また、床下や屋根裏などが湿気によって腐朽しやすい、職人の技量による差が大きいということも難点として挙げられます。
他にも鉄構造や鉄筋コンクリート造と比べ、耐震性能が低いとされる木造住宅。ただし、阪神・淡路大震災以降は耐震基準が見直されており、性能表示制度に基づいた耐震性能を表示している住宅も多く存在しています。
木造軸組在来工法が日本古来の工法であるのに対し、2×4工法はアメリカやカナダより伝わってきた工法です。木材の枠に合板を貼った木製パネルを箱状に組み上げる工法で、木造枠組壁式工法とも呼ばれています。
枠材の断面が2×4インチであることから2×4と名付けられたこの工法。材料の寸法や使用される釘などが規格化された、合理的な工法です。
材料の多くが規格化されているため、コストダウンしやすいことに加えて職人の技術差が生じにくく、施工ミスが起こりにくいというメリットがあります。
間柱の厚みを変えることにより壁の厚みを変えて、断熱性能を高めることができます。木の断熱性能もそのまま活かせるこの工法は、北欧や北米などで気密性と断熱性を両立するために多く用いられてきました。断熱性能により、冷暖房に使用するエネルギーを節約することが可能です。
また、柱や梁などのように点で支える構造とは異なり、壁のように線や面を持つ構造で全体を支えます。この支えは力が分散しやすいという特徴があり、地震などで加わる荷重に耐えられる強さを発揮できるでしょう。
床・壁・天井の前面に防火性能を持つ石膏ボードを貼る事が義務づけられているため、耐火性も兼ね備えています。
規格化された建材を用い、壁の量と配置バランスで造り上げていることから、壁に大きな窓を開けるような大胆なアレンジには不向きです。子どもの成長に合わせて将来的にリフォームをしたいと考えている場合は、別の工法も検討してみるのが良いかもしれません。もしくは住宅完成後、どのように生活が変化するのかまで細かく考え、担当者と相談してみるという手段もあります。
その他にも、気密性や断熱性により屋内と屋外で温度差が発生し、結露が起こることでカビやダニが過ごしやすい環境になりやすいのがデメリットです。2×4工法を選ぶ際は、同時に結露対策も立てておきましょう。
鉄筋と呼ばれる鉄の棒で網目状に骨格を組み、周りを板材で囲った後にコンクリートを流し込むことで柱・壁・梁・床を形成します。コンクリートの脆く割れやすい性質と鉄筋の錆びやすいという性質を相補的に補っているのが特徴です。相性の良い素材で組み上げられている手法だと言えます。
型枠がきちんと組み上げられるため、形次第でいかようにも設計・デザインをすることができます。変形敷地への対応力も比較的高いのが特徴です。リビングやガレージなどの大空間を設計しやすいため、広い空間で過ごしたい人に向いている構造と言えます。
鉄とコンクリートの相性が良いことから、耐久性も期待できる鉄筋コンクリート構造。コンクリートは不燃材料のため、火災の場合にも延焼を抑えるなど耐火性も兼ね備えています。
また、コンクリートは重いために振動に強く、隙間がないため防音性能もあるのがポイントです。音を遮断することで、周りの喧騒を気にせず過ごせるでしょう。
鉄筋工→型枠工→コンクリートの流し込み→固まるまで静置→型枠外しと、大きく分けて5つものステップを要します。手間と時間がかかり、また地盤によっては改良工事費が発生する場合も。施工の際は、どうしてもコストはかさむ傾向にあります。
また、コンクリート系住宅メーカーでは、鉄筋コンクリートのパネルを作ったコンクリート板(PC板)を用いますが、大型重量物であるため、運搬の面では不便です。狭い道路を通らなくてはならない場合や、空き地がない場合だと建築できない可能性もあります。
品質管理の良し悪しで、家の出来栄えが左右してしまうのも不安材料の1つです。
他にもコンクリートは熱を通しやすく、熱を溜め込みやすいという材料であるため、断熱性能の点では不利になります。夏は熱くなりやすいうえ、冬は結露を起こしやすいのもデメリットです。
鉄の柱や梁を用い、木造軸組在来工法と同様に骨格を形成する工法です。厳密には、純粋な鉄に炭素などといった合金元素が組み込まれた鋼を使っています。木よりも強度に優れており、大空間を設けたり大きな窓を取り付りつけるような、比較的自由度の高いアレンジが可能です。
工場にてきちんと品質管理されたJIS規格品を用いるため、軽量の鉄構造であれば職人の技術差に依存しない安定した家を造りやすいことがメリットです。比較的工期が短く済むため、早く入居したい人には鉄骨組工法が向いているでしょう。
鉄はしなやかで強いという特徴を持ち、鉄骨同士をボルトで固定することから、細い材料で強い構造を形成することができます。耐震性もあるので、地震が起きた際も被害を抑えられるでしょう。
基本的な製法は木造軸組在来工法と同様であることから、構造の自由度は比較的高いと言えます。鉄の硬さも併せ持つため、内部のすっきりとした圧迫感のない空間づくりも実現可能です。
鉄は熱を通しやすいため、冬場は室内の湿気を含む空気が外に出やすく室内外の温度差が生じやすくなります(ヒートブリッジ)。このため、結露が起きやすくなり、結果として鉄が錆びる悪循環を引き起こしかねません。
また、重量の鉄を用いる場合は職人の技術力が求められるため、設計によってはコストが高くなる可能性があります。他にも火災時の高熱に弱い、防音性に劣るなどがデメリットです。
建てる前に業者としっかり話し合い、結露対策や防音設備などについて細かく決めておく必要があります。家を建てたい地域の環境を把握し、季節や天気によって生じるデメリットを知っておくことで、より理想の住宅実現に近づけるでしょう。
湘南の大自然が生んだシオとスナが、湘南で建てる注文住宅を解説しています。
4つの視点で工務店を比較しておすすめするほか、湘南に建つ注文住宅の施工事例を紹介していくシオ!
そのほか、藤沢や茅ヶ崎などの住みやすさ情報、湘南ならではの家づくりのポイントもお伝えするスナ。