公開日:|更新日時:
注文住宅が完成するまでに、通常は1年くらいかかるといわれます。
「どんな家に住みたいか」というイメージを固めて、モデルルームへ足を運ぶところからスタートする注文住宅づくり。
資金計画、施工業者の選定、施工、引き渡しまで、憧れの湘南で憧れの家が建つまでの流れを紹介します。
注文住宅は、内外装のデザインや設備などに制約がなく自由に決められることから、分譲建売住宅と比べて、どうしても建築コストが高くなりがちです。
とはいえ、予算の上限はあるでしょう。そこで、建築コストをできるだけ抑えつつ、理想の家を実現するためのポイントをまとめました。
建築業者との付き合いは、「建てたら終わり」ではありません。
住み始めてからも定期点検やメンテナンス、トラブル時の対応、リフォームなど、その家に住み続ける限り続くことになります。
当然、信頼できる業者選びが大切です。湘南で家を建てる業者選びのポイントをお伝えします。
分譲戸建住宅は、すでに価格が決まったうえで販売されますが、注文住宅はプランによって価格はピンキリ。見積もりをとらなければわかりません。
とはいえ、住宅本体にかかる費用など最低限必要な価格はわかります。ここで、一般的な家づくりにかかる費用を紹介しましょう。
湘南で家を建てる際に、知っておきたいのが「塩害対策」です。潮風にのって流れてきた塩が建物に付着すると、サビで見かけが悪くなるだけではありません。
構造部の腐食も進みやすいので建物の老朽化を早める一因になります。普段の暮らしも含め塩害による注意点や、対策のポイントをまとめました。
塩害とともに、砂浜近くの土地で家づくりを検討する場合は、飛砂対策も重要です。
風の強い日に窓を開けっぱなしにしておくと、室内にも海岸の砂がたくさん入り込んできます。
海の見える場所で快適な生活を送るために覚えておきたい、飛砂対策のポイントを案内します。
憧れの湘南に家を建てたいという方も多いでしょう。ですが、湘南で家を建てる際は気をつけるべきポイントがいくつかあります。海が近い土地であるため、津波による被害、トンビの襲撃、潮風による被害なども考慮しなくてはいけません。
いずれも街中に看板で注意書きがあったり、災害時の被害が懸念されていたりなど、気を付けるべき点をいくつか紹介します。
ローンで住宅を購入した場合、所定の条件さえ満たせば住宅ローン減税の対象となります。所得税や住民税との兼ね合いにはなりますが、年間で最大40もしくは50万円の減税処置を受けることが可能です。
新築・中古・リフォームや増築をした場合、いずれも対象となります。住宅ローン減税の内容や条件、行う手続きについてまとめました。
注文住宅の建築工法は、木造軸組在来工法、2×4工法、鉄筋コンクリート工法、鉄骨組工法と大きく分けて4つに分類されます。断熱性や気密性など、それぞれ異なる特徴やメリット・デメリットを持っているので、建てたい地域の環境やこだわりに合わせて選ぶことが大切です。自分がどんな家に住みたいのか、住みたい地域の環境や季節でどんな影響が考えられるのか。気にかけるポイントはいくつもあります。
憧れのマイホームを手に入れたはいいけれども、いかんせんリビングが使いにくい、などと感じる人も少なくありません。
家事の動線や見た目、空調の効きなど、あらかじめ想定しておかなければ後々になって後悔するポイントがいくつもあります。どのようなポイントが後悔しやすいのか、そうならないためにはどのようにすればよいかをまとめました。
収納を重視するあまり、予算オーバーとなってしまったという人は、もう1度計画を見直してみましょう。プランを見直してみれば、コストを抑えつつ利便性の高い家になるかもしれません。収納を設ける上でのポイントについて、コスト、機能性の両面から解説いたします。
注文住宅において、掃除がしやすい構造となっているかも重要な要素となってきます。
できるだけ「凹凸形状」が少なくするのがポイントの1つですが、それには部屋の仕切りや収納スペースの活用まで様々な項目に気を配る必要があります。
掃除をしやすくするための構造や注目すべき箇所をいくつか知っておくことで、住み始めた後の生活が過ごしやすくなるでしょう。
寝室は体を休めるための貴重な空間です。
いかにリラックスをすることができ、有意義に活用できるかによって生活の充実感が大きく変わってきます。
寝室を快適なものにする上で重要なポイントについて、いくつかまとめてみました。
犬や猫などのペットと共に生活したい、もしくはしているという家族も多いかと思います。
ペットには人間にはないような独自の行動や習性があるため、ペットの気持ちを理解した上でスペースを与えてあげるようにしなければいけません。
床の素材や庭に植える植物など、ペットに合わせたものを選んで設計することで、家族みんなが快適に過ごせる空間造りの実現に一歩近づけるでしょう。他にもプライバシー空間や散歩から帰ってきた際の足洗スペースなど、生活に応じた設備が必要です。
予算のことも含めて、ペットと過ごす上で重要なポイントをどう活用するかで、設計や間取りもイメージしやすくなるでしょう。
家を建て替えする際に必要な費用には、本体工事費用と解体費用、設備などの別途工事費用、手続きや引っ越しに必要な諸費用があります。本体工事は坪単価50万円が目安です。湘南エリアでは、茅ヶ崎市と藤沢市にブロック塀解体の補助金があります。
注文住宅は建売住宅と違って、自分が思い描くイメージをそのまま反映した家づくりができることがメリット。
ウッドデッキが欲しい、吹き抜けで日当たりの良い家に住みたい、サーフボードを置けるスペースが欲しいなど思いのままです。
注文住宅は、「コストがかかる」というイメージがあるかもしれません。しかし、オーダーメイドである以上、安く仕上げることも可能です。「0か100か」という極端な選び方ではなく、こだわりのある部分は高品質なものにするという方法もあります。あまり必要ではない部分はコストカットして、同じ建物の中でもメリハリをつけることが可能です。上手く予算を配分することで、予算に合った住宅を建てられます。
注文住宅は建設途中の状態を見れます。建売の場合は完成品を購入するので、建設段階は見ることができません。注文住宅の場合は注文後から建設が始まるため、どのような工事が行われているのかを確認できるのがポイントです。完成後には見れない部分の確認も行えますし、作業員がどのような形で作業に取り組んでいるのかなども実際に分かります。
どのような家を建てるのかはもちろん、家を任せる施工業者もどこに依頼するか吟味できます。この点も建売の場合、既に完成しているので施工業者は後で調べることしかできません。一方、注文住宅であれば間取りや外観だけではなく、「どこに依頼するのか」まで選ぶことが可能など、選択肢が豊富です。
何でも自由になる反面、土地探しから始めて設計の段階からインテリア、家具に至るまで計画を立てて建築業者や工務店と綿密な相談をすることが必要になります。
業者に任せきりというのではなく、自分で作るという意識がないとうまく進みません。
意外とわからないのがかかる費用です。土地代と建物本体だけ考えていると思わぬところで費用が発生することが後になってわかり大変なことになります。
また、さらに重要なのが依頼する業者選び。注文住宅は建てて終わりというわけではなく、その後のメンテナンスや増改築を考えると業者とは長い付き合いになります。
悪質な業者に引っかからないためにも注意して選ぶ必要があります。信頼できる業者を選ぶためのポイントを簡単に紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
湘南の大自然が生んだシオとスナが、湘南で建てる注文住宅を解説しています。
4つの視点で工務店を比較しておすすめするほか、湘南に建つ注文住宅の施工事例を紹介していくシオ!
そのほか、藤沢や茅ヶ崎などの住みやすさ情報、湘南ならではの家づくりのポイントもお伝えするスナ。