憧れの湘南ライフを叶える!注文住宅NAVI » 湘南で家を建てるPOINT » マイホーム完成までの流れ

公開日: |更新日:


マイホーム完成までの流れ

家づくりのイメージを固める

注文住宅は自分の希望を伝えればそれが叶う家。そのため、最初にどんな家に住みたいかというイメージをしっかりまとめておくことが重要です。

家族でどんな生活をしたいか、どんな部屋に住みたいかなど書き出してみるのもよいでしょう。イメージがなかなか浮かばないという場合は、住宅展示場でモデルルームを見学するのもヒントになってよいかもしれません。

様々な要望を整理しておくことが、注文住宅でかなえる家づくりの第一歩です。

今住んでいるところの不満を考える

現在の住まいから新しい家に移りたいと思っている人は、少なからず現在の家に不満を抱えているはずです。新しく家をつくる際には、現在の家の不満点や改善点を洗い出すことで、理想の住まいのイメージをつかみやすくなります。まずは、なぜ新しい家をつくりたいのかを考えてみましょう。

例えば、家族が増えて今の状態では十分なスペースが確保できないと思っている場合、どの点が手狭に感じているのかから洗い出してみてください。家族の個室や広さが足りない、キッチンが狭いなど、日常生活に関わる内容なら不満点や改善点が見つかりやすいです。そこから、子供がのびのびと過ごせる空間が欲しい、家族を見守りながら料理を楽しめるキッチンが欲しいなど、具体的なイメージを構築していきましょう。

現在の家での不満点は、理想の住まいをつくるための材料となります。住み心地の良い家にするためにはどのような間取りが良いのかを考えていけば、家族や設計者とのイメージの共有もスムーズになるでしょう。

施工事例を探して理想に近いものを探す

新しい家のイメージを固めるため、インターネットで施工事例を探してみましょう。ハウスメーカーや工務店、設計事務所のホームページには、過去に建てた家の写真や機能などを掲載していることがあります。会社によっては外装だけでなく、内装や間取りなども確認可能です。コンセプト別に施工事例が載っていることもあり、理想に近い家を探しやすくなっています。

ただし、施工事例の写真は、あくまでもプロのカメラマンによる撮影です。実際の住まいをより美しく見えるよう工夫されているため、デザイン性だけを見るのではなく、利便性を重視してみることも覚えておきましょう。

家族と話しあって決める

せっかく家をつくるなら、家族全員の希望を叶えたいものです。実際のところ、家族みんなの希望を全て盛り込むのは非常に難しいですが、ある程度納得できる形には仕上がります。誰か1人だけが満足する住まいは、全員が快適であるとは言えません。そこで家族みんなの意見を出し合い、絶対に叶えたい部分と妥協できる部分に分けていきます

また、ライフスタイルは変わっていくものなので、子供が小さいうちは開放的な空間を実現し、大きくなったらパーテーションで区切るというアイディアも大切です。理想の家を実現するための方法は1つではないため、フレキシブルに考えていきましょう。

ジャンルを選ぶ

住まいのイメージを明確にするために、まずは理想のデザインを決めてみてもいいかもしれません。雑誌やホームページには、あらゆるテイストの家が掲載されています。「こんなジャンルが好き」というものがあれば集めておきましょう。そうすることで、自ずと好みのジャンルが分かってきます。

また、写真を保存しておけば、担当者へスムーズに希望を伝えられます。言葉で説明するよりも目で見える情報の方が、ストレートにイメージが伝わるでしょう。さらに、好みのジャンルが分かっていれば、そのデザインを得意とする会社も探しやすくなります。

家づくりの資金計画を立てる

資金計画を立てるには、家づくりの総費用がどの程度なのかを把握することから始めます。

本体工事費の他に地盤調査や屋外電気工事などの別途工事費、各種登記や引越しなどの諸経費などを考えます。次に頭金にする自己資金をどのくらいにするか、無理のない住宅ローンの返済額はどのくらいかなどを計算します。

「頭金+借入額」の合計が家づくりにかけられる費用ですからしっかり計画を立てることが重要です。

家づくりを依頼する業者を選ぶ

最初から1社に決めるのは難しいので、まずは資料請求や住宅展示場見学で情報を集めます。

依頼先はハウスメーカーや工務店、設計事務所など様々あってそれぞれ特徴があります。アフターフォローのことも考えて地元密着の工務店にしよう、ユニークな家にしたいから建築家を通そうなど、自分にあった依頼先を検討して2~3社程度に絞り込みます。

ここでの業者の絞込みが、スムーズな家づくりの流れをつくるといってもよいでしょう。

家づくりの見積りを依頼する

依頼先を絞りこんだら、同じ条件で見積の依頼をします。

建物の規模や間取り、外観や設備などプランがしっかりしていないと見積りを出すことができません。そのためには、こちら側の要望事項をしっかり整理しておく必要があります。

2週間程度で見積りは出てきますので比較検討します。表向きの金額だけでなく、こちらの希望がしっかり含まれているかなどチェックします。

家づくりの契約を締結する

見積りの内容に納得したらいよいよ注文という段階になります。注文住宅では「工事請負契約書」を結ぶことになります。

間取図、設備・仕様書をしっかりと確認し、不明点があれば問い合わせてきちんと説明を受けましょう。なお、契約時には印紙代や工事契約金(工事費用の10%)を現金で支払う必要があります

家づくりの立会いをする

契約が無事終了したら着工となります。着工したら時々は現場に行って進行状況をチェックするようにしましょう。

途中で地鎮祭や上棟式を行うかどうかも検討します。建物が完成したら竣工検査で傷や汚れ、建具の状況、設備はしっかり使えるかなど説明を受けながらチェックしていきます。不具合があれば修理を依頼します。

家づくりの引渡しをする

不具合の修理が完了したら引渡しとなります。

最後に依頼先が作成した「工事完了書」に捺印し鍵と保証書を受け取ります。入居後も何が起きるかわかりませんので、故障等があったときの連絡先などを確認しておくのがよいでしょう。

以上、建物を中心に完成までの流れを説明しましたが、どこに建てるのかという土地探しの過程もあります。

土地選びに当たっては価格だけでなく法律面、地盤などチェックすべきことが多数ありますので、できれば土地探しの段階から工務店に相談しておくことをおすすめします。

シオとスナがナビゲート!
湘南の注文住宅づくり
dummy_photo

湘南の大自然が生んだシオとスナが、湘南で建てる注文住宅を解説しています。
4つの視点で工務店を比較しておすすめするほか、湘南に建つ注文住宅の施工事例を紹介していくシオ!
そのほか、藤沢や茅ヶ崎などの住みやすさ情報、湘南ならではの家づくりのポイントもお伝えするスナ。

湘南の注文住宅
会社比較を見る